2025年4月にディズニー英語システム(DWE)から遂にイングリッシュ・タブという、タブレットが新導入されましたね。
「今まで40枚以上あったCDやBlu-rayの内容が、全てタッチ式のタブレットで見られるようになった!」
という大幅改良ですが、我が家も実際に交換し、その便利さに感動しています。
DWE購入の経緯などはこちらに⬇️

そこで今回はDWE初心者さんや、これから始めたい!という方に向けて、
• DWEのイングリッシュ・タブって本当に使いやすい?
• 実際に交換にかかった期間・交換方法や注意点
• どのようにタブレットを活用しているか
これらをユーザーのリアルな声としてまとめていきます!
DWEのタッチ・バージョンって何?

2025年から新たに始まったタッチ・バージョンは、DWEの全映像とCDの全音声が、タブレット1台で見聞きできるようになった、というもの。
これまでは、大量のCDやBlu-rayを収納しなければならず、いちいちディスク入れ替えをしたり、CDをスマホに落とし込む内職を自らしたりと、なかなか管理が大変でした。
その作業が面倒で、一時期別のYouTubeばかり見せていたことも…
DWEイングリッシュ・タブの特徴
今回のイングリッシュ・タブは
・子どもが簡単に操作できるタッチ画面
・低ブルーライトスクリーン
・中断したところから再生可能
・テレビに映しても楽しめる(付属の受信機を使う)
・Bluetooth接続可能(車のスピーカーなど)
といった特徴があります。
交換で実際にかかった費用
我が家は2025年8月28日まで行っていたキャンペーン期間中に申し込みました。
このキャンペーンはDWE教材の購入時期やパッケージによって値段が変わるのですが、我が家の場合は 66,000円でした。
このキャンペーンが終わってしまったため、今後は一律
タッチバージョンへの交換費用:121,000円
となるとのことです。
新規でDWEを検討中の方はまずはこちらをチェック。
「ディズニー英語システム」無料サンプルプレゼント
DWEイングリッシュ・タブの交換方法や注意点
正会員である我が家にも交換のお知らせが届いたので、早速交換申し込みをしました。
費用はかかりますが、交換した方が我が家の場合は活用機会も増える!と考え、迷わず交換することに決めました。
交換における注意点もあるので、必ず確認しましょう。
① 交換対象者はステップ・バイ・ステップを含む、ミッキー・パッケージ(MTDS)以上を契約していること
② タッチ・バージョンへ交換した後に、ディスク・バージョン(CD、DVD/Blu-ray)に戻すことは不可
③ログインには会員番号とパスワードが必要(毎回必要ではないよ)
タッチ・バージョンへの交換方法
①ウェブ上で交換の申し込みをする
確認メールも届くので確認しましょう。
②交換キットが届き次第、CDやBlu-rayを梱包し返却する
申し込み後に交換キットが届きます。
(空の段ボール、着払い伝票、チェックリスト、梱包材など)
全てケースから出して、ディスクのみ梱包します。
ケースは自身で処分しなければならないので注意です。
(思い出深かったですが、場所を取るので我が家はケースは全て潔く処分しました!)
着払い伝票を使って送付すれば完了!
③教材返却の確認後に、タブレット一式が自宅に届く
届いたら中身を確認し、使用開始!!
ちなみに我が家の場合は今回の申し込みにかかった日数は、
①申し込み日:6/15
②ディスク返却日:7/2
③タブレット到着日:7/8
といった形で一ヶ月弱でした。
想定よりも早かったですが、混み具合や状況によって前後するかと思いますので、あくまで参考程度に載せておきます。
DWEタブレットを実際に使ってみたリアルレビュー
タブレットが届いてからは、すぐに使用開始しました。
(初期設定は簡単で、意外とすぐに終わりました。)
とにかくまめくんが楽しみにしてので、届いてからは大騒ぎ!
自分のパソコン?を持った気分で、
と毎日のように触っていました。
勿論内容は今までと変わらないのですが、形がタブレットに変わっただけで、子供にとっては新たなプレゼントに感じたようです。
形が変わることで「心機一転して、またDWEを頑張ろう!」と親子で思えたので、この交換は正解だったな!と届いてすぐに感じることができました。
使いやすさや操作性は?
イングリッシュ・タブの肝心な使いやすさですが、とにかく良い!です。
大きくPA!(プレイアロング)、DWEメインプログラム(映像)、オーディオ(音声のみ)と別れていて、メインプログラムに関しても元々あったBlu-ray・本と連動した形で1~12タイトルに分かれています。
元々ipadなどにも触り慣れていたまめくんは、新しいイングリッシュ・タブも数回触った後に1人で操作できるようになりました。
最初こそ親がついて一緒に操作する必要がありますが、シンプルで分かりやすい設計になっているので、子供でも使いやすいです。
PA!(プレイアロング)が改良された
PA!(プレイアロング)に関しては映像や曲はそのままではありますが、追加変更が少しありました。
まず使いたいおもちゃから逆算して映像を選べるような仕様になりました。
子供のお気に入りおもちゃから選んで曲を聴けるので、より楽しめるようになると思います。
そしてPA!対応のミニ絵本が、元々3冊だったものが15冊に増えました!
更に、新たにタブレット上に「E-book」というものが新設され、PA!15冊の絵本をそのまま音声付きで読んでくれるようになりました。
映像と絵本を通して、PA!をより楽しめるように改良されたようです。
我が家はもうあまりPA!を使わなくなってしまっていたのですが、イングリッシュ・タブが届いてからは、またこのE-bookをみたりして遊んでいます。
まだ小さいお子さんやPA!にはまっているお子さんにとっては、今回の改良は大きなメリットになるかと思います。
DWEイングリッシュ・タブの気になる点
タブレットを使ってみて、結果的に良かった点が多くありましたが、一方で少し気になる点も。
①兄弟間での使い回しについて
我が家は一人っ子なので今の所問題なく使えていますが、タブレットが1つしかないため、兄弟がいるご家庭では使い回しに悩んでいる、というお声を耳にしました。
②会員サイト内の動画やZippyのDVDなどの映像は見られない
タブレットに一本化!になったものの、会員用コンテンツやZippyのDVDは見られません。
まめくんは特にZippyのプレゼントDVDが好きなので、タブレットで見られればもっと便利になるのになぁと感じました。
今はDVDは車移動中に、会員用コンテンツはipad、DWE教材はタブレットで、という形で分けて活用しています。
今後定期的なアップデートもあるようなので、そこに期待ですね…!
タブレットの我が家の活用方法
イングリッシュ・タブが届くまで、DWEとは少し疎遠になっていました。
ですがタッチ・バージョンを申し込みしたことを機に、
「お金をかけてせっかく新しくしたのだから、もっと活用せねば!」
と思い直すことが出来、現在色々と工夫しながら使っています。
そこで、イングリッシュ・タブが届いてから我が家で実践しているDWE活用法をまとめてみました。
子供自らタブレットに触る工夫を
我が家にはipadやテレビ、おもちゃなど、まめくんが気になるものが沢山あります。
その中でもイングリッシュ・タブを沢山使ってもらえるように色々と試行錯誤しています。
その中で特に効果があったことは、
子供が帰ってきて一番目につくところに、タブレットを置いておくこと。
とある日はタブレットのみ、とある日はタブレットにPAの絵本を添えて、、
といった形でまずは「お!」と思ってもらえるような動線づくりを意識しています。
こんな事か、と思われるかもしれませんが、
「わざわざ出さなければならない」
「しまうのも面倒」
「やろうと思ったけど、どこにあったっけ」
といった小さな障害が、そもそもやる気を無くしてしまうきっかけになることもあるので、意外と動線作りは大切だなと感じています。
何よりタブレットは、CDやBlu-rayと違って場所をとらず一台で完結するので、これだけ置いておけば良い!という利点もあります。
そのおかげか、幼稚園帰りや、お風呂上がり、ママの小さな家事時間などの隙間時間に、子供自らが手に取ってイングリッシュ・タブを見る、という機会がかなり増えました。
Youtubeをテレビで見せるよりも、子供自ら操作してくれるので、親的にもかなり便利になったと感じています。
ついつい見過ぎてしまわないように、適度にやめさせていますが。
寝る前の”タブレットで歌時間”を習慣化
DWEはとにかく習慣化することが大事な教材。
我が家が習慣化しやすい時間帯は、お風呂上がり〜寝る前の時間です。
そこで毎晩、イングリッシュ・タブでお歌を1つ歌う習慣を設けることにしました。
今日は〇〇の歌を歌ってから寝ようね〜という形で、うまく日々のルーティンにすることが出来ています。
タブレットなので、持ち運びも起動することも本当に楽で!
こうした習慣化もとてもしやすくなったので、ぜひ時間を決めてまずはトライしてみることをお勧めします。
タブレットでオーディオの掛け流し
スマホ上でもDWEの曲が聴けるように最近改良されました(スマホdeDWE)が、操作性としてはイングリッシュ・タブレットも同じくらい楽なので、タブレットが届いてからは、こちらで朝の時間などに掛け流しをしています。
画面オフにしておけるので、子供が映像を気にする必要もなし!
スマホを使わないことで、スマホの充電を気にする必要なし!
とてもありがたいです。
ランダム再生はできないので、基本はCDを選んでかけ流しているのと同じ感覚で利用します。
我が家はSA!(シングアロング)をかけることが多いですが、まめくんも自然と馴染みのある歌は口ずさむようになってきました。
結論、イングリッシュ・タブに変更して良かった!
我が家ではイングリッシュ・タブが届いてから、DWEを活用する頻度が格段に上がりました!
現状活用できなくて悩んでいる…
気軽にDWEを楽しみたい!
という方にはぜひ交換をお勧めしたいです。
また現在DWEを検討中の方や活用について悩んでいる方には、個別相談も受け付けております。
1ユーザーとして何かお役に立てることがあれば、ぜひおにちゃんのインスタグラムのDMへお気軽にご連絡ください^^
DWEの新機能を活かしながら、これからもおうち英語を益々楽しく充実したものにしましょう!

おうち英語について色々載せておりますので、ぜひ他の記事も参考にしてみてください。